【カロリー計算は止めた方が良い!】戻る

(1)摂取カロリーと消費カロリー

ダイエット指導の基本は殆どの場合がカロリーの収支バランスを負にする事だと唱える。

果たして人体はそんなに単純だろうか?

そもそも食物のカロリー値は"爆発熱量計"という装置の中で食物を完全に焼いてその放たれた熱量を測った値を基にしています。

その方法は予め重量を測った食物を酸素がいっぱい詰まった箱の中で電流を流してヒューズに点火し、爆発炎焼させます。燃えて放出された熱は周囲を覆った水槽の水に吸収されるのでその水温を計って決められます。1kcalとは、1リットルの水の温度を1℃上げる為に必要な熱量だと定義されています。

その方法で測定した純粋な糖質・蛋白質・脂質はそれぞれ1g当たり4.10kcal・5.65kcal・9.45kcal であり、蛋白質の5.65kcalは体内の場合では4.35kcalとなります(蛋白質に含まれる窒素は尿素として排泄されるのでその分のエネルギーを損失する為)。
体内での消化吸収率を考慮に入れると糖質=4.0kcal、蛋白質=4.0kcal、脂質=9.0kcalがそれぞれ1g当たりの熱量です。

これを利用して殆どの食物の摂取カロリーは成分と重量が分かればカロリー量を計算する事が出来ます。

一方消費カロリーの方は、人を完全に隔離されて密封された部屋に入れて測定する"直接的熱量測定"と人の酸素消費を測定して間接的な推定値を得る"間接的熱量測定"があり、その測定値はほぼ同じなので多くは簡単な間接的熱量測定を利用します。

それによると1リットルの酸素が消費されると4.82kcalの熱を出す為、酸素1リットルの消費に付5.0kcalと計算されます。

そして人が特殊な装置を付けてウォーキングや水泳及び掃除や洗濯…といった様々な活動についてその消費カロリーが調べられています。

この様に摂取カロリーと消費カロリーの測定方法が異なるにもかかわらず計算上は都合良く使われているのが現状です。
そしてあたかも飛行機や自動車の燃料の様にエネルギーや燃焼という言葉が使われているのです。

(2)代謝-同化作用と異化作用

摂取された食物が体内で消化吸収され、その栄養素がエネルギーとして血液・筋肉・肝臓に蓄えられ、更に余剰分は脂肪細胞に蓄積されます。

そして必要に応じて骨・筋肉や血液及び細胞の補充などに使われますが、これを同化作用と言います。一方で体温を保ったり、様々な活動の為にエネルギーが使われますが、これを異化作用と言います。

異化作用には睡眠代謝、基礎代謝、安静時代謝、活動時代謝などがあり、食物の消化吸収過程での熱の発散(DIT:食事誘導性体熱産生)も異化作用に含まれます。

この同化作用と異化作用の比率は個人差が大きく、また季節や時間帯によっても大きく異なります。従って本来カロリー収支にはこの差を考慮しなくてはならず、単純な計算では測れないのです。

現状では医学的な肥満改善指導でもカロリーの収支バランスを基礎として摂取カロリーを減らして消費カロリーを増やす方法が正しいと理解されているため、"食事制限"と"積極的な運動の実施"が奨励されています。

本来は極端な食事制限を勧めている訳ではなく、個人の身体にとって最低限必要な栄養素を摂りながら運動によってどんどん身体代謝を高めて、余分なエネルギーを発散させようとするのが目的の筈です。

しかし殆どの方は楽な方法を選ぼうとして食事制限を強化してしまいます。食事なしでは生きていけないが特に運動はしなくても命に別状はないという考えが背景にあるのでしょう!

1日に1,800kcal摂っている人が毎日250kcal制限し1,550kcalにすれば1ヶ月間で7,500kcal マイナスとなり、これは約1kg減量できる計算になります。

果たしてこの計算式が身体の中で成立するのでしょうか?

答えはNO(ノー)です!

人間の身体はそんなに単純には出来ていません、体内に入るカロリーが少なくなれば発散するエネルギーを少なくして調整するのです、つまりその分の代謝(基礎代謝など)を低下させることでそれに適応させているのです。例えて言うならば収入が減った場合に節約して家計のバランスを取ろうとするのと同じです。
極端な食事制限の場合にはそのバランスが調整できなくなって体内の栄養素である筋肉や骨などがやせ衰えることで体重が減りますがその後食事を元に戻すことですぐさま元通りに戻ります。 これは衰えた身体を戻す自然治癒能力の一つで、身体の吸収力が倍増するためです。

更に極端な食事制限によって代謝機能がダイエット前に比較して低下しているので食事を元に戻しただけで食べ過ぎていない筈なのに逆に太りやすくなってしまうのです。これがリバウンドのメカニズムです。

食事制限だけのダイエットは結果的に決して楽な方法ではないのです。
 
(3)運動の本来の目的-インシュリンをコントロールする

カロリー計算によって消費カロリーを増やす目的で身体活動が勧められますが、しばしば上手くいかないのが現状です。 

そもそも食事の摂取カロリーと運動の消費カロリーを単純なプラスマイナスで論じる事自体が論外なのです。

運動の消費カロリーは運動中の時間だけで計算されていますが、実はその後の数時間も活発にエネルギーを発散しています。
またダイエットの為の最も大きな運動の目的はインシュリンの分泌量を減らす事です、つまりインシュリンの感受性を高めて(インシュリンの効きを良くして)過剰なインシュリンを分泌させなくする事です。

運動習慣がある人とない人では同じ血糖を取り込む為にもインシュリンの分泌量が大きく異なります。また肥満者と非肥満者とを比較した場合にも明らかに肥満者のインシュリン分泌レベルは高くなっています(データグラフ)


低インシュリンダイエットって?
低インシュリンダイエットの基礎
GI値って?
GI値表 50音順
GI値表 分類別
低インシュリン「お料理レシピ」

永田式ダイエットの理念10daysポイントダイエット
永田式ダイエットの基礎アイスダンベルダイエット
低インシュリンダイエットエクササイズ